KNOWLEDGE
近年の科学的研究により、ある特定の食習慣や食品の摂取により、認知機能の維持・向上や、認知症の予防が期待できることが判明してきました。なぜ、非常に身近な食習慣が脳の認知機能に影響を及ぼすか、その理由を理解し、食習慣の改善による認知症予防を行うことの価値を知ってください。
世界に先駆けて超高齢社会を迎えた日本。年齢を重ねてもその人らしく生活することが望まれる中、認知症は重大な健康課題となっています。
詳しくはこちら
脳の機能には様々ありますが、記憶や思考、理解、判断などの脳による知的な機能のことを認知機能と呼びます。認知機能は加齢とともに低下する傾向があるため、維持・向上させる取り組みが重要です。
脳の知的活動でのおおもととなる認知機能が、日常生活に支障をきたすほどに低下した状態が「認知症」です。その症状は様々です。
認知症は、現在のところ残念ながら治療は困難なため、予防する取り組みが重要です。日常に密接な食習慣や食品によって認知症の予防が期待できることがわかっています。